映画『風をつかまえた少年』作品情報・ネタバレ・あらすじ・感想・評価・結末。小学生必見。“努力”は夢を叶える。差別・貧困・地球温暖化について学ぶ。

2019年製作
スポンサーリンク
映画『風をつかまえた少年』公式サイト
アカデミー賞®作品賞受賞『それでも夜は明ける』キウェテル・イジョフォー初監督作品。図書館で出会った一冊の本を元に、自家製の風力発電で未来を切り開いた14歳の少年の奇跡の実話。世界を感動で包んだベストセラーついに映画化!8月2日(金)ヒューマ...

『風をつかまえた少年』(113/イギリス・マラウイ合作/2018)
原題『The Boy Who Harnessed the Wind

スポンサーリンク
  1. 映画『風をつかまえた少年』のオススメ度は?
  2. 映画『風をつかまえた少年』の作品概要
  3. 映画『風をつかまえた少年』のあらすじ・ネタバレ
  4. 映画『風をつかまえた少年』の感想・評価・内容・結末
    1. 学校にいけない子どもがいる。日本の義務教育に感謝したい
    2. マラウイでは子どもが学校へ行くのにお金がかかります
    3. 学校教育がもたらすメリットを教える必要がある
    4. 目先にあるお金に飛びつくのはどこの国も同じか、、、
    5. 興味を持ったことを貫いた場所には笑顔がある
    6. 少年が夢へ向かう成功物語とこのマラウイが抱える問題も内包している
    7. 小さな部族独特の風習とか慣習も入れて欲しかった
  5. 映画『風をつかまえた少年』まとめ 一言で言うと!
  6. 『運だぜ!アート』本日の総合アクセスランキング
  7. 合わせて観たい映画
    1. 【虐げられた子どもたちをテーマにした映画】
      1. 映画『存在のない子供たち』
      2. 映画『ガラスの城の約束』
    2. 【毒親が登場する映画】
      1. 映画『ワイルドライフ』
      2. 映画『荒野にて』
      3. 映画『ホイットニー ~オールウエイズ・ラブ・ユー〜』
      4. 映画『赤い雪 Red Snow』
      5. 映画『J・エドガー』
      6. 映画『ある少年の告白』
    3. 【子ども可愛がり映画】
      1. 映画『リアム16歳、はじめての学校』
      2. 『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』
      3. 映画『パパは奮闘中』
    4. 【ある意味、毒親である気がする映画】
      1. 映画『ビューティフル・ボーイ』
      2. 映画『ベン・イズ・バック』
    5. 【夢に向かって頑張っている映画】
      1. 映画『パリに見出されたピアニスト』
      2. 映画『レディ・マエストロ』
      3. 映画『ホワイト・クロウ 伝説のダンサー』
      4. 映画『さよなら くちびる』
      5. 映画『王様になれ』
      6. 映画『風をつかまえた少年』
      7. 映画『ブレス あの波の向こうへ』
      8. 映画『ガラスの城の約束』
      9. 映画『リアム16歳、はじめての学校』
      10. 映画『ビリーブ 未来への大逆転』
      11. 映画『旅のおわり世界のはじまり』
      12. 映画『トールキン 旅のはじまり』
      13. 映画『チワワちゃん』
      14. 映画『芳華-Youth-』
  8. 映画『風をつかまえた少年』の作品情報

映画『風をつかまえた少年』のオススメ度は?

4.0

4

表面上はとても単純な物語です。

子どもにもわかりやすいです。

でも本質はとても重たいテーマを孕んでいます。

差別、貧困、家父長制度、児童労働、南北格差、地球温暖化。

是非とも子どもと観に行ってください。

スポンサーリンク

映画『風をつかまえた少年』の作品概要

アフリカの小国マラウイ出身の少年が書いた書籍を原作に製作された映画。監督は『それでも夜は明ける』の主演を務めたキウェテル・イジョフォー。学校へ自由に行けない国があること、貧困、差別、家父長制度から地球温暖化などの要素もしっかり入れた佳作である。

スポンサーリンク

映画『風をつかまえた少年』のあらすじ・ネタバレ

アフリカのマラウイの小さな村が舞台。住民の多くは農作物で生計を立てている。しかし毎年、大雨と干ばつに見舞われて安定した収穫がない。タバコ農家は葉っぱを乾かすために近隣の樹木を伐採し燃やす。樹木がなくなると洪水が起きる。現金収入が欲しい人、村を守りたい人が対立する。そんな状況の中、学校へ通うことで知識をつけた少年が風を使って電気を起こし、井戸から水を汲み上げ、畑に散水するというアイデアを思いつく。様々な困難を乗り越えて少年は目標を達成する。

スポンサーリンク

映画『風をつかまえた少年』の感想・評価・内容・結末

学校にいけない子どもがいる。日本の義務教育に感謝したい

とても良い作品だと思います。日本でホノボノと暮らしていると世界の子どもたちが苦難の中で生活していることなど何もわからないかもしれません。

私たちの国では小中学校は義務教育でよほどのことがない限り学校へ通えます。子どものとって半ば半強制的であるから「学校など行かずに遊んでいたい」と思った経験もある人もいるでしょう。

でももし学校へ行っていなかったら何をするのか考えてみるも何も浮かんできません。友だちと遊ぶにも数日でネタが尽きて飽きてしまう気がします。

また働くことなんてまっぴらごめんです。だから学校へ行くのは子どもにとって一番良いことだと言えるのではないでしょうか。

マラウイでは子どもが学校へ行くのにお金がかかります

この映画の舞台のマラウイでは子どもが学校へ行くにもお金がかかります。それも結構な高額です。

ある程度、収入がある家の子どもしか行けないようです。ちなみに現在は2019年です。

この時代に子どもが自由に学校に行けない現実を受け止める必要もあります(先に観た『存在のない子どもたち』もそうであったように)この映画の中でとてもショッキングなセリフがありました。

「子どもを学校に行かせるなんてバカだ。学校へ行けば知恵がつく、知恵がついたら家を出て行く」確かにそうです。当たっています。出て行かれたら稼ぎがなくなり大変です。

新しい知識を入れたらもっと知りたい欲求が出ます。つまりは大きな夢を描くようになるからです。大海に出たくなります。でもそれが若者にとっては至極自然な感情です。

それを否定するような考えですが、彼ら(大人たち)は別に悪気はないと思います。

学校教育がもたらすメリットを教える必要がある

何故ならば彼らの風習、習慣、文化には学校などはなかったのですから。学校などの教育は欧米諸国が持ち込んだシステムに過ぎないのです。

ですから急速な文明化のため、マラウイの人たちの価値観が欧米の価値観に付いて行けないだけなのです。何故、学校が必要なのかをしっかりと教える必要があります。

それは子どもが家を出ていく可能性も、また子どもが学ぶことで大きなメリットを家にもたらしてくれることも教えることが大切です。

目先にあるお金に飛びつくのはどこの国も同じか、、、

映画はとてもわかりやすい構成となっています。子どもに是非観てもらいたいです。

アフリカの貧しい国のマラウイにある小さな村は農業に頼って生計を立てています。しかし大雨や陥没に見舞われて収穫が不安定です。

しかもタバコ農家が葉っぱを乾かすために村の樹木を切り倒し燃やしています。村で教養のある者は樹木を倒すと洪水から守れないと説きますが、それを笑い飛ばし樹木を売ってお金が欲しい者と対立構造も生まれます。

興味を持ったことを貫いた場所には笑顔がある

主人公の少年が学校へ通ううちに少しづつ知識を学びます。まずは電気に興味を持ちます。電気を起こす装置の自作に取り掛かります。

動力を使って井戸から水を汲み上げ村の畑に散水すれば安定した収穫があげられると考えます。

そして樹木をきることもなくなり、皆の生活も豊かになるのだろうとを願うのです。少年はその目的にまっしぐらに進むが古い頭を持つ父親に反対されます。こんな話です。

少年が夢へ向かう成功物語とこのマラウイが抱える問題も内包している

最後は少年の目的は達成されハッピーエンドとなります。みんなが笑顔になります。

この映画はただ「少年が大志を抱く」話ではありません。

まず第一に教育の必要性を訴えている。第二に児童労働という悪行の撤廃。第三になぜマラウイはいつまでも貧困なのか第四に地球環境の様々な問題等についてだ。

ただ少年だけを追いかけているとこれだけ多くのメッセージが込められていることに気がつかないかもしれません。

実はとても複雑な物語なのです。この映画を監督したのは『それでも夜が明ける』の主演を務めたキウェテル・イジョフォーです。

初監督とは思えないほどきっちりかっちりと仕上げています。重いテーマを前面に出さず、深部に置いたことで更に胸に響く映画となっています。何度も観ればさらにマラウイの国、人のことがわかるでしょう。

ちろん主演のマックスウェル・シンバ の素朴な演技とアフリカの開放的な景色があったからこそ、しんみりした雰囲気にならなかったのは言うまでもありません。

もしこれを階級社会の束縛に苦しむヨーロッパの農民を舞台に描いたら真っ暗な作品になっていたでしょう。

小さな部族独特の風習とか慣習も入れて欲しかった

先に観た映画『北の果ての小さな村』は学校に通ってはいますが、学校教育より祖父母や両親、更に他の大人からの学びの方が大事だというメッセージがありました。

その通りです。祖父母、両親からの教えが一番大事です。でも今はそれだけでは不十分な時代になったことを認識しなければいけません。

イヌイットの教育は先進国がもたらした文明に対して揶揄した形も表していました。

でも本作ではこのマラウイの部族たちが持っている教育に対する知識が希薄という印象が強かったです。

私はちょっとその辺りに違和感を覚えました。本当は祖父母、両親、部族の長たちからちゃんとした教育がされていると思います。そこをもう少しうまく描いて欲しかったです。

でもとても良い映画でした。

スポンサーリンク

映画『風をつかまえた少年』まとめ 一言で言うと!

教育は確かに必要だが、その土地、その地域に合わせた教育がある。

子どもの仕事は遊ぶことだと思う。野山を駆け回って遊ぶのが一番だ。その遊びの中で学びもある、それが理想だ。でも実際はそうはいかない。これだけ文明が目まぐるしく発展すれば否が応でも受け入れなければいけない。受け入れるということは何かが押し出されることだ。そうやってその個人、その集団、その組織が築き上げてきた文化、芸術、伝統が失われていくことを忘れてはいけない。

スポンサーリンク

『運だぜ!アート』本日の総合アクセスランキング

【ネタバレ考察】映画『愛と青春の旅だち』あらすじ「ラストの主題歌で感涙」感想「フォーリー軍曹はアカデミー賞受賞」結末
映画『ホタル』ネタバレ・あらすじ「高倉健さん悲痛」「反日メディア製作の虚飾映画」感想「特攻の母も泣いている」結末
映画『鉄道員(ぽっぽや)』ネタバレ・あらすじ「高倉健さんと小林稔侍さんの“友情”」感想「昭和の男の生き様あり!」結末。
映画『エリカ38』実話・ネタバレ・あらすじ・感想 浅田美代子の詐欺師が最高!
映画『閉鎖病棟 それぞれの朝』ネタバレ・あらすじ・結末。正義の男「鶴瓶に乾杯」に涙する綾野剛と小松菜奈。
映画『ペイルライダー』ネタバレ・あらすじ・感想。『シェーン』と『荒野のストレンジャー』の合わせ技であるが、名作『許されざる者』への重要な映画である。
映画『真昼の死闘』ネタバレ・あらすじ・感想。「絶好調」クリント・イーストウッド&「世界的大女優」シャーリー・マクレーンとの珍道恋愛映画。
映画『ボディガード(1992)』ネタバレ・あらすじ。ホイットニー・ヒューストンの「歌を聴く映画」感想「ケビン・コスナー役得」結末は「オールウェイズ・ラヴ・ユー」です。
映画『エデンの海(1976)』ネタバレ・あらすじ山口百恵「オシッコ出てる」樹木希林「パンツ売ってください」感想「LGBTQには苦痛な作品」結末
映画『荒野のストレンジャー』あらすじ・ネタバレ・感想。クリント・イーストウッド最初の西部劇映画は謎解き満載

スポンサーリンク

合わせて観たい映画

【虐げられた子どもたちをテーマにした映画】

映画『存在のない子供たち』

虐待、児童労働、幼児売買、無戸籍にされる子どもたち

映画『存在のない子供たち』ナディーン・ラバキー監督がレバノンの幼児虐待、人身売買、児童労働、難民、不法移民、不法就労、不当搾取を鋭利に描く。ネタバレ・あらすじ・感想・評価
存在のない子供とは出生証明書が国などの機関に提出されていない子供たち。世界を見渡すと実に多いという。存在が認められていないため病院にも行けず、学校にも行けない。しかも幼い頃から児童労働させられ、金品も搾取されている。女の子は売られていく。負のオンパレードしかない。一番大切なのは大人の教育。レバノンの女性ナディーン・ラバキー監督が描いた。

映画『ガラスの城の約束』

舞台はアメリカですが、子どもを支配する毒親です。

映画『ガラスの城の約束』ネタバレ・あらすじ 毒親 ネグレクト 虐待 過保護 過干渉 こんな両親いらないと思った作品
社会と隔絶するように生きる家族。父親はアル中で無職、母親はアーティスト気取りで家事も育児もしない。子どもは4人。彼らの世界はこの毒親になる。飲んだくれで暴言を吐く父親に洗脳されているかのようで、父親を尊敬、崇拝している。しかし成長するにつれて一家がおかしいと気づく。そして家を脱出する。毒親、ネグレクト、ハラスメント。

【毒親が登場する映画】

映画『ワイルドライフ』

働かない夫に愛想をつかし、不倫へ走る妻。息子の眼前で情事に耽ります。

ポール・ダノ初監督作品 映画『ワイルドライフ』ネタバレ・あらすじ 毒親を優しく見るエド・オクセンボールドの優しさ
ポール・ダノ初監督作品 映画『ワイルドライフ』はアメリカが抱える社会問題をテーマに描いている。“毒親”についてだ。子どもに過干渉するのも毒親だが、一番は“無関心”であることが最悪だ。人間は無視されることほど傷つくことはない。この作品の少年は母親から存在を消されてもポジティブに生きる姿勢を持ったことが救いだ。

映画『荒野にて』

父親は働いていますが、子どもの教育に無関心です。

映画『荒野にて』ネタバレ、評価。新鋭チャーリー・ブルマーの眼差しが切ない
この映画『荒野にて』はアメリカ映画に慣れ親しんだ人には驚きを与えるかもしれない。とても淡々と静かに進んでいく。アクションなどない。明るさもない。とにかくこの映画の主人公のチャーリー・プラマーの孤独感が際立っている。初めての友達が馬だ。その馬の命を守るために旅に出る。しかし若いがゆえに、教養もないが故に、無くしたり得たりする。

映画『ホイットニー ~オールウエイズ・ラブ・ユー〜』

娘が薬物に溺れているのを救えませんでした。

世界の歌姫『ホイットニー ~オールウエイズ・ラブ・ユー〜』名曲と映画は永遠だけど悲しい人生だ
ホイットニー・ヒューストンはなぜ死んだのか?誰が彼女を死に追いやったのか?彼女を終生苦しめたモノとは何か?世紀の歌姫はなんのために生まれ、生きて、死んだのかについてドキュメンタリーで追いかけている。歌うことが彼女の人生だったのに悲しい。彼女が本当に信頼できる人を側におけば、名曲を歌い、映画にも出て、娘の幸せだったと祈りたい

映画『赤い雪 Red Snow』

我が子を押入れに押し込めて男との情事を楽しみます。

永瀬正敏✖️菜葉菜W主演+井浦新の映画『赤い雪 Red Snow』(実話)は“ズシリ”と積もった。人間の記憶は曖昧で都合よく作られる。感想とネタバレ。
この映画は実話を元に制作されたと言うが、とても残酷な物語だ。人間の記憶とは都合よく出来ている。自分への関心を防ぐため、あるいは興味を向けるために記憶を作り変えることも可能だ。それを行うのは気まぐれな心もあるが、実際は無意識に計算された心が作り出している。一度発動するとそれが新たな記憶になるが、心は不自由になってしまう。

映画『J・エドガー』

息子が可愛くて仕方ありません。徹底的な教育を施します。

クリント・イーストウッド監督『J・エドガー』は実話。米大統領を操った男である。ケネディーの死にも関与している。ネタバレ、感想、評価。
『J・エドガー』 (138分/米/2011) 原題『J. Edgar』 アメリカの近代史はJ・エドガー無しには語れない。功績も大きいが非難の声もある。 約50年、FBI長官を務める。情報収集に全力をかけた人生。 ジョン・エドガー・フーヴァー...

映画『ある少年の告白』

宗教的な観念で息子の自由を束縛します。

映画『ある少年の告白』LGBTへ理解を深めてくれます。ネタバレ、評価、あらすじ。
近年LGBTに関する映画が多く公開されている。今まで差別されてきた歴史もあるが、なぜこれほど多作されているのかを考えてみる。特にアメリカでは性的マイノリティーへの差別意識が高いことに改めて驚いた。その背景にはキリスト教プロテスタントの一派であるバプティスト教会の影響が大きい。本作を観ることでトランプ大統領とアメリカが観えてくる。

【子ども可愛がり映画】

映画『リアム16歳、はじめての学校』

気持ち悪いくらいに息子に干渉します。息子と恋人気分です。

映画『リアム16歳、はじめての学校』ネタバレ・あらすじ・感想・内容 母親の息子愛が異常 マザコン息子が恋 欧米で自宅学習が普及する理由がわかる
日本ではあまり一般的ではない“自宅学習”英語でホームスクーリングという。欧米では子供の安全のため高度な教育のために広く浸透している。本作は母と息子が自宅学習を通してケンブリッジ大学を目指している。しかしひょんなことから息子が公立学校に通うことになる。公立学校を毛嫌いしている母親は深く悩む。子離れ、親離れをテーマにした映画

『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』

こちらは母親依存です。

『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』感想、評価、ネタバレ
息子のとって母親はこの世と同じくらい大切な存在と言える。母親を失うこと、つまり亡くすことは世界の終わりが来たことを意味する。本作の原作者の宮川サトシさんは独特の表現でこのタイトルを付けたと思う。とても共感できます。死に対する負のイメージがありますが、死にゆく人を見ていると意外とネガティブではないのかもしれません。

映画『パパは奮闘中』

蒸発した妻の代わりに子育てします。

映画『パパは奮闘中』ロマン・デュラスの育メン度が上がる様が良い。ネタバレ、あらすじ、評価
現代社会において結婚し、子育てをする環境はとても厳しいと言える。夫は収入をあげようと必死に働くばかりに家庭のことを後回しにする。日々、家事、育児は妻にとっては大きな負担になっていく。本作は現代版『クレイマー、クレイマー』と言える。夫は妻が消えて、初めて妻のありがたみをわかった。そして妻の帰りを子供と待つ美しい物語だ。

【ある意味、毒親である気がする映画】

映画『ビューティフル・ボーイ』

薬物依存になった息子を助けるために奮闘しますが、それが重荷になります。

映画『ビューティフル・ボーイ』実話、ネタバレ、感想、評価。ティモシー・シャラメが美しい。
アメリカはずっとドラックが蔓延しているイメージがある。依存症も減らない。どうしてだろう。この映画は父と息子がドラッグを止めるまでの戦いを実話を元に作られている。一度、軽い気持ちで手を出したら最後。あとは地獄の底まで落ちていく。立ち直るのに何年かかるかわからない。お金もいくらかかるかわからない。ドラッグに良いこと無し。

映画『ベン・イズ・バック』

薬物施設を無断で出てきた息子を可愛がります。

映画『ベン・イズ・バック』ジュリア・ロバーツ&ルーカス・ヘッジズが薬物依存との戦いを描く。ネタバレ、あらすじ、感想、評価。アメリカ社会の闇
ジュリア・ロバーツが薬物依存で苦しむ息子を救おうと格闘する演技が素晴らしい。自身も年頃の息子を持つ身として体当たりで挑んでいる。アメリカ社会の深層について如実に描いている。薬物依存症から復活するのはとても難しい。自身の子供が壊れていくのは辛い。果たして息子は帰ってくるのか。そして以前のように平和に暮らす日々は戻るのか。

【夢に向かって頑張っている映画】

映画『パリに見出されたピアニスト』

夢の叶え方がわからない少年に手を差し伸べる人

映画『パリに見出されたピアニスト』ネタバレ・あらすじ・感想。美男子ジュール・ベンシェトリがラフマニノフを弾く。
映画『パリに見出されたピアニスト』公式サイトにて作品情報・キャスト・上映館について記載してます。ネタバレ・あらすじ・感想・内容・結末・まとめもわかりやすく書いています。パリの駅に置かれたピアノを一心不乱に弾いていた若者は貧しい青年マチュー。警察に追われるような仕事をしている。彼に魅了さえた音楽大学の教授ピエールがスカウト。しかし、マチューは刑務所送りに。刑務所から出す代わりにピアノのレッスンをさせる。コンテスト出場を目指し、マチューの人生は好転していくシンデレラストーリー。

映画『レディ・マエストロ』

女性指揮者のパイオニアが困難を乗り越えて夢を実現する物語

実話映画『レディ・マエストロ』ネタバレ・あらすじ・感想・評価。女性指揮者のパイオニア「夢を諦めない、挑戦する」人生。
映画『レディ・マエストロ』公式サイトにて作品情報・上映館情報を記載。ネタバレ・あらすじ・感想・評価について記述。女性指揮者のパイオニア、アントニア・ブリコの実話物語です。貧困・差別・蔑視・嘲笑に負けず指揮者になる夢を掴んだたくましい女性。女性差別、ジャンダー、毒親問題も描いている。人生は困難なことが起きるが必ず乗り越えられると教えてくれる映画。素晴らしい。

映画『ホワイト・クロウ 伝説のダンサー』

ソ連から亡命してまで自身の夢を掴んだ

映画『ホワイト・クロウ 伝説のダンサー』ルドルフ・ヌレエフはパンク的バレエダンサー。ワガママに生きてこそ人生だ!ネタバレ、あらすじ、評価。
旧ソ連邦時代の暗影を背景に収めながら、若き才能が開花するまでも葛藤をダンスを舞台に描いた作品。自由を手に入れた先に何をもたらしたのか。何かを手に入れた瞬間に何かを失くすことは常。でも伝説を作った男はやりたいことをやったのだ。若い才能はいとも簡単に鉄のカーテンを飛び越えてしまった。でも暗影を感じる作品だ。

映画『さよなら くちびる』

音楽をやりたい!その夢を果たすために何が必要か?

映画『さよなら くちびる』青春エネルギー濃厚 ネタバレ・あらすじ・評価・成田凌 門脇麦 小松菜奈の演技が最高潮 音楽映画
ハルとレオ。二人はアルバイト先で出会い、音楽ユニットを結成する。ハルはレオにギターを教えて路上で歌う。評判となり全国へライブ活動に出かける。マネージャーとしてシマが加わる。しかし二人の関係は悪化し、解散の決意をする。3人は最後のツアーをするが、ハルレオの人気が火がついてしまう。解散するか継続か、3人は悩む。青春音楽物語。

映画『王様になれ』

カメラマンになりたいんだ!と叫びが聞こえる映画

映画『王様になれ』作品情報・ネタバレ・あらすじ・感想・評価。「the pillows」の30周年記念企画。TERU(GLAY)弾き語りあり。
映画『王様になれ』公式サイトと作品情報・上映館の紹介と作品情報・ネタバレ・あらすじ・感想・内容・結末を記述。ミュージシャン専門のフォトグラファーを目指す若者の挑戦と苦悩と失意、葛藤からチャンスを掴み成功を掴む様を描いている。オルタナティヴ・ロックバンド「the pillows」の30周年記念企画「Thank you, my highlight」の一環として制作された

映画『風をつかまえた少年』

両親、村、この国の役にたちたい。若者は挑戦しました

映画『風をつかまえた少年』作品情報・ネタバレ・あらすじ・感想・評価・結末。小学生必見。“努力”は夢を叶える。差別・貧困・地球温暖化について学ぶ。
日本では小中学校は義務教育でお金はそれほどかからない。でも世界には学校に通えない子どもがたくさんいる。このマラウイは学校へ通うのにお金がかかる。裕福でないと行けない。少年は勉学で知識をつけ村の農業を救うことを思いつく。風力発電だ。ゴミ捨て場で材料を集め電気を起こす。そして村の人々を救い、自身も大学へいく成功物語。

映画『ブレス あの波の向こうへ』

どんな時も頭の中はサーフィンの事ばかり

サイモン・ベイカーの初監督映画『ブレス あの波の向こうへ』サーフィン通して友情、恋、青春の素晴らしさを描く。ベン・スペンスとリバー・フェニックスの相違。ネタバレ・あらすじ・感想・評価
サイモン・ベイカーの初監督作品。オーストラリアを代表する作家ティム・ウィントンによる自伝的小説「ブレス 呼吸」を原作に映画化。サーフィンと出会い、夢中になり、友情、恋を通して大人へと成長していく少年たちの姿が描かれる。新鋭ベン・スペンスの演技が良い。最高なのはエリザベス・デビッキだ。強い存在感だ。

映画『ガラスの城の約束』

毒親の妨害を振り切って夢はまっしぐら

映画『ガラスの城の約束』ネタバレ・あらすじ 毒親 ネグレクト 虐待 過保護 過干渉 こんな両親いらないと思った作品
社会と隔絶するように生きる家族。父親はアル中で無職、母親はアーティスト気取りで家事も育児もしない。子どもは4人。彼らの世界はこの毒親になる。飲んだくれで暴言を吐く父親に洗脳されているかのようで、父親を尊敬、崇拝している。しかし成長するにつれて一家がおかしいと気づく。そして家を脱出する。毒親、ネグレクト、ハラスメント。

映画『リアム16歳、はじめての学校』

名門大学目指して母と息子で目指す受験

映画『リアム16歳、はじめての学校』ネタバレ・あらすじ・感想・内容 母親の息子愛が異常 マザコン息子が恋 欧米で自宅学習が普及する理由がわかる
日本ではあまり一般的ではない“自宅学習”英語でホームスクーリングという。欧米では子供の安全のため高度な教育のために広く浸透している。本作は母と息子が自宅学習を通してケンブリッジ大学を目指している。しかしひょんなことから息子が公立学校に通うことになる。公立学校を毛嫌いしている母親は深く悩む。子離れ、親離れをテーマにした映画

映画『ビリーブ 未来への大逆転』

女という事で笑われようがやりたいことがあるから気にしない

映画『ビリーブ 未来への大逆転』のルース・ベイダー・ギンズバーグは全ての人が“平等”になる憲法を作った偉大な女性。ネタバレ、感想、評価。
アメリカには挑戦する精神がある。己の信念を貫けば受け入れてくれる土壌jもある。とても寛容な国だ。この映画は女性に対して権利が不平等であると主張し憲法を改正させた勇気ある、そして力強い女性の生き方を描いた作品である。人は生まれながらに平等である。基本の基本であることを改めて認識させてくる映画だ。

映画『旅のおわり世界のはじまり』

異国の地で歌手になることを決意した女の子

女優前田敦子vs黒沢清監督 映画『旅のおわり世界のはじまり』 ネタバレ・あらすじ・感想・評価「本当の自分」が始まる物語
カンヌ常連監督、黒沢清最新作は前田敦子を迎えてウズベキスタンへ。テレビレポーターとしての仕事に疑問をもち、ウズベキスタンの街、自然、人々を通じて本当にやりたいことを見つける人間成長物語。前田敦子は女優だ。もうAKBの面影は見えない。黒沢監督の新境地と言える作品。新しい世界はいつも始められる。

映画『トールキン 旅のはじまり』

仲間と未来の夢を語り合う青年たち

映画『トールキン 旅のはじまり』作品情報・ネタバレ・あらすじ・感想。『ホビットの冒険』『指輪物語』は四人の友情物語から始まった。
映画『トールキン 旅のはじまり』公式サイトにて作品情報・上映館・ネタバレ・あらすじ・感想を紹介。トールキンのSF冒険小説の最高傑作と言われる『ホビットの冒険』『指輪物語』の誕生秘話が明かされます。一番は友情です。四人の親友から名作は生まれたと言っても過言ではありません。友情の大切さをヒシヒシと描いています。

映画『チワワちゃん』

青春の儚いエネルギーが大爆発しています

漫画『チワワちゃん』を実写化。東京の街を失疾走する吉田志織が愛しい。
誰もが見知らぬ者同士とは大人だけの世界だと感じていた。しかし若者同士も自らの素性を積極的に明かさない。その理由は会ってないような者。東京の街を舞台に出会った若者たちの“パーティー”みたいな日々を激しいビートを斬新な映像で綴った東京ムービー。疾走するまで、消えてしまうまで青春を燃え尽きたい。

映画『芳華-Youth-』

戦争に青春を取られてしまう悲劇

映画『芳華-Youth-』には激動の70年代を生きた若者の青春、恋愛、苦悩と戦争の悲劇を描いた作品である。ネタバレ、あらすじ、評価
1970年代の中国は決して豊かな国ではなかった。文化大革命の影響で多くの知識人が投獄されたり、強制労働へと駆り出された。若者たちにとって人民軍に入ることが生き残る術の一つであった。その人民軍を慰問するの歌劇団にこの映画のテーマは置かれている。若き団員は青春を謳歌し、恋い焦がれ、泣き、そして戦争へと歩を進める。哀しき時代の物語。
スポンサーリンク

映画『風をつかまえた少年』の作品情報

映画.comより一部引用

スタッフ・キャスト
監督
キウェテル・イジョフォー
製作
アンドレア・カルダーウッド ゲイル・イーガン
製作総指揮
フィル・ハント コンプトン・ロス ピーター・ハンプデン ノーマン・メリー ジェフ・スコール ジョナサン・キング ストライブ・マシイーワ ペイン・ブラウン ジョー・オッペンハイマー ローズ・ガーネット ナターシャ・ワートン
原作
ウィリアム・カムクワンバ ブライアン・ミーラー
脚本
キウェテル・イジョフォー
撮影
ディック・ポープ
美術
トゥレ・ペヤク
衣装
ビア・サルガド
編集
バレリオ・ボネッリ
音楽
アントニオ・ピント
ウィリアム・カムクワンバマックスウェル・シンバ
トライウェル・カムクワンバキウェテル・イジョフォー
アグネス・カムクワンバアイサ・マイガ
アニー・カムクワンバリリー・バンダ
マイク・カチグンダレモハン・ツィパ
ギルバート・ウィンベフィルベール・ファラケザ
ジョセフ・マーセル
エディス・スィケロノーマ・ドゥメズウェニ
2018年製作/113分/G/イギリス・マラウイ合作
原題:The Boy Who Harnessed the Wind
配給:ロングライド

タイトルとURLをコピーしました