『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』感想、評価、ネタバレ

2019年製作
スポンサーリンク

『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』

http://bokuiko-movie.asmik-ace.co.jp

 

スポンサーリンク

本作の原作者の宮川サトシさんは独特の表現でこのタイトルを付けたと思う。とても共感できます。死に対する負のイメージがありますが、死にゆく人を見ていると意外とネガティブではないのかもしれません。

息子のとって母親はこの世と同じくらい大切な存在と言える。母親を失うこと、つまり亡くすことは世界の終わりが来たことを意味する。

中々、面白いタイトルだと思います。決して怪奇映画ではありません。母が死ぬということはとても衝撃的な出来事です。よほどのことがない限りいつか訪れます。映画でも言っていましたが「順番だ」は納得できます。

家族の余命を知った瞬間、訪れるのは破壊か結束か、結束だと思う。

人が死ぬ時、いや家族が死ぬとわかった瞬間、何かが壊れる気がします。でも瞬時に家族が結束します。その人を死なせてはいけないと皆が思うのです。そして残り少ない日々を精一杯に生きていきます。刻々と迫る死へのカウントダウンを家族は毎日息がつまる思いで過ごすことでしょう。そして死ぬ本人はどのような気持ちなのかを汲み取ってあげるのが大事です。

人生には時間が決まっている。頑張っている人に頑張れというのは、、、。

人間には生きる時間が決まっているのでしょうか?もし運命で決まっているのなら延命治療など効果ありません。でもやはり少しでも長生きして欲しいと願ってしまうものです。でもこれから死ぬ当人にとってはそれは時として迷惑なのかもしれません。映画でも言っていました「頑張ってるよ。でも頑張っているのにこれ以上頑張れと言われると辛い」と。その通りだと思います。

家族の誰かが亡くなることで自分の人生も見直せるきっかけになる

死が訪れることがわかった当人は死ぬまでも時間を無駄に過ごさない気がします。自分の人生を省みて懐古したり、後悔したりするのです。まだやり残したことがあると意気込んでも時間が迫ってきます。すると心境も変わるのではないのでしょうか。悔しかった出来事も全て受け入れて「我が人生悔いなし」と言う心境に達して死を迎えるような気がするのです。結局、死ぬと言うことはゼロに戻すことだと思うのです。人生の良し悪しをプラスマイナスに例えても、結局は死ねば誰もが同じ、つまりフラットになるのだと思います。当人だけがフラットになるのではありません。家族も一旦フラットになるのです。その瞬間にもう一度自分の人生を見直すことが出来るのはないでしょうか。家族が死んで残された家族は新たな人生を生きるのです。

家族の死は悲しいけれど、時間が癒してくれる。

死というものは決して負の出来事ではありません。しばらくは悲しいのですが、乗り越えられます。死を見る、死を観る、死を診る、死を看るなどたくさんの見方があることも考えると安寧な気持ちになれるような気がします。

スポンサーリンク

『運だぜ!アート』本日の総合アクセスランキング

映画『マディソン郡の橋』ネタバレ・あらすじ・感想・結末。夫のいぬ間の「不倫」が人生のエネルギーになった主婦と放浪カメラマンの最後の恋。
映画『うみべの女の子』ネタバレ・あらすじ「石川瑠華さんを観る映画」感想「セックスしてもしても何かが足りない気がするのはなぜ」」結末「中二病ってある」
映画『ブリング・ミー・ホーム 尋ね人』ネタバレ・あらすじ・感想・結末。「クソ人間」「児童失踪2万件(年間)」の韓国の闇を暴く!
映画『ばるぼら』ネタバレ・あらすじ「美乳」二階堂ふみ&「美尻」稲垣吾郎の衝撃愛!手塚眞とクリストファー・ドイルが紡ぐ「究極の芸術愛」誕生!感想・結末。
映画『猿楽町で会いましょう』ネタバレ・あらすじ「石川瑠華と小西桜子は伸びる!」感想「本当のクズは誰?」結末「夢実現に必要なモノは?」
映画『MOTHER マザー』ネタバレ・あらすじ「長澤まさみ新境地の“毒親”に拍手喝采」感想「美女は悪女が似合う」結末「阿部サダヲの“クソ”っぷりに激怒」
映画『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』ネタバレ・あらすじ・感想・結末。
クリント・イーストウッド全作品リスト一覧表(監督・出演・音楽・製作)
映画『ヘルドッグス』ネタバレ・あらすじ「相関図を見ないとわからない」感想「松岡茉優が可愛い」結末「続編あるでしょ!」
映画『Wの悲劇』ネタバレ・あらすじ「薬師丸ひろ子最高!」感想「三田佳子vs世良公則&高木美保共演」結末「蜷川幸雄絶好調」その後『バブルの悲劇』が日本を襲う

タイトルとURLをコピーしました