『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』感想、評価、ネタバレ

2019年製作
スポンサーリンク

『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』

http://bokuiko-movie.asmik-ace.co.jp

 

スポンサーリンク

本作の原作者の宮川サトシさんは独特の表現でこのタイトルを付けたと思う。とても共感できます。死に対する負のイメージがありますが、死にゆく人を見ていると意外とネガティブではないのかもしれません。

息子のとって母親はこの世と同じくらい大切な存在と言える。母親を失うこと、つまり亡くすことは世界の終わりが来たことを意味する。

中々、面白いタイトルだと思います。決して怪奇映画ではありません。母が死ぬということはとても衝撃的な出来事です。よほどのことがない限りいつか訪れます。映画でも言っていましたが「順番だ」は納得できます。

家族の余命を知った瞬間、訪れるのは破壊か結束か、結束だと思う。

人が死ぬ時、いや家族が死ぬとわかった瞬間、何かが壊れる気がします。でも瞬時に家族が結束します。その人を死なせてはいけないと皆が思うのです。そして残り少ない日々を精一杯に生きていきます。刻々と迫る死へのカウントダウンを家族は毎日息がつまる思いで過ごすことでしょう。そして死ぬ本人はどのような気持ちなのかを汲み取ってあげるのが大事です。

人生には時間が決まっている。頑張っている人に頑張れというのは、、、。

人間には生きる時間が決まっているのでしょうか?もし運命で決まっているのなら延命治療など効果ありません。でもやはり少しでも長生きして欲しいと願ってしまうものです。でもこれから死ぬ当人にとってはそれは時として迷惑なのかもしれません。映画でも言っていました「頑張ってるよ。でも頑張っているのにこれ以上頑張れと言われると辛い」と。その通りだと思います。

家族の誰かが亡くなることで自分の人生も見直せるきっかけになる

死が訪れることがわかった当人は死ぬまでも時間を無駄に過ごさない気がします。自分の人生を省みて懐古したり、後悔したりするのです。まだやり残したことがあると意気込んでも時間が迫ってきます。すると心境も変わるのではないのでしょうか。悔しかった出来事も全て受け入れて「我が人生悔いなし」と言う心境に達して死を迎えるような気がするのです。結局、死ぬと言うことはゼロに戻すことだと思うのです。人生の良し悪しをプラスマイナスに例えても、結局は死ねば誰もが同じ、つまりフラットになるのだと思います。当人だけがフラットになるのではありません。家族も一旦フラットになるのです。その瞬間にもう一度自分の人生を見直すことが出来るのはないでしょうか。家族が死んで残された家族は新たな人生を生きるのです。

家族の死は悲しいけれど、時間が癒してくれる。

死というものは決して負の出来事ではありません。しばらくは悲しいのですが、乗り越えられます。死を見る、死を観る、死を診る、死を看るなどたくさんの見方があることも考えると安寧な気持ちになれるような気がします。

スポンサーリンク

『運だぜ!アート』本日の総合アクセスランキング

映画『さくら』ネタバレ・あらすじ・感想・結末。「兄弟愛は禁断?」北村匠海&吉沢亮&小松菜奈共演の贅沢映画。「さくらの“脱糞”が招く幸せ!」
映画『楽園』ネタバレ・あらすじ・結末。ムラ社会は日本社会の縮図。長老(独裁者)の「決めつけ」こそ悪害なのだ。綾野剛、佐藤浩市もOKだが村上虹郎が最高だ!
映画『私の知らないわたしの素顔』ネタバレ・あらすじ・感想。ジュリエット・ビノシュに恋したらダメ男になる。フランス最高女優。ラブシーンが美しい。
映画『アルカトラズからの脱出』ネタバレ・あらすじ・その後「クリント・イーストウッド」vs「ドン・シーゲル」最後の映画。脱走モノ。
映画『イル・ヴォーロ with プラシド・ドミンゴ 魅惑のライブ 3大テノールに捧ぐ』ネタバレ・あらすじ・評価・内容
映画『嵐を呼ぶ男』ネタバレ・あらすじ・結末。時代が石原裕次郎だった。昔から芸能界は恐ろしかった。
映画『ハンター』ネタバレ・あらすじ・結末。スティーブ・マックイーンの遺作。過去への罪滅ぼし。50歳での渾身のアクションは必見。
映画『昼下りの情事』ネタバレ・あらすじ・結末。オードリー・ヘプバーンとゲイリー・クーパーの年齢差の恋愛物語はリアルか否か?
映画『パラサイト 半地下の家族』ネタバレ・あらすじ・結末・感想。ポン・ジュノ監督が“七放世代”の人生を代弁。アカデミー作品賞受賞作品!
映画『カイジ2 人生奪回ゲーム』ネタバレ・あらすじ・感想。ダメ人間になってもパチンコに人生を賭けたくない。ダメ映画です。

タイトルとURLをコピーしました